日経平均、金利、為替の動向 ー令和6年10月31日(2024年10月31日)までー

堤不動産鑑定株式会社

日経平均、日米金利(10年物国債利回り)、ドル円の推移について、令和6年10月31日(2024年10月31日)まで、まとめましたので、以下解説していきます。

10月27日には、衆議院選挙が行われました。
また、11月5日は、アメリカ大統領選挙です。
今後の動向が気になるところです。

1.日経平均と長期金利(10年物国債利回り)

日経平均、長期金利ともに、R5年1月(2023年1月)以降、長期的なトレンドとして、上昇傾向で推移してきましたが、R6年8月(2024年8月)初めの急落、その後の回復局面においても、同傾向で推移しています。

ここ1年間の推移を、少し詳しく見たいと思います。

トレンドとして、3つの部分に分けられるのは、先月と同様です。

  • 令和5年11月(2023年11月)から令和5年12月(2023年12月)までの期間は、長期金利が下落傾向で推移しているのに対し、日経平均は上昇傾向で推移し、逆相関となっています。
  • 令和6年1月(2024年1月)から令和6年5月(2024年5月)までの期間は、日経平均は、上昇傾向を続け、長期金利の下落は、令和6年1月(2024年1月)に底を打ち、日経平均を追うような形で、上昇傾向で推移しています。
  • 令和6年6月(2024年6月)以降は、日経平均、長期金利ともに、ほぼ同様の推移を示しており、令和6年8月(2024年8月)初めの急落時も、ともに急落し、その後の回復局面もほぼ同様となっています。
  • 急落後、回復はしていますが、両者ともに、令和6年5月(2024年5月)時点の水準に留まっています。

10月27日の衆議院選挙で、与党は大幅に議席を減らしました。
衆議院選挙に向けて、日経平均は、下落傾向で推移していましたが、選挙後は、再度上昇に転じました。
その間、長期金利は、多少の変動はあるものの、ほぼレンジで推移しています。

2.ドル円と長期金利(10年物国債利回り)

ドル円、長期金利については、令和5年5月(2023年5月)から令和5年8月(2023年8月)の期間を除くと、ほぼ同様の傾向で推移しています。

ここ1年間の推移も、ドル円、長期金利ともに、傾向としては、ほぼ同様となっています。

異なるのは、令和6年8月(2024年8月)初めの急落後の回復局面です。

長期金利は、回復傾向にあり、令和6年5月(2024年5月)の水準を保っているのに対し、ドル円は、当初、回復トレンドもうかがえましたが、その後、再度、円高方向に触れています。

なお、自民党総裁選後、ドル円は、再度、円安傾向となり、令和6年4月(2024年4月)の水準を維持しています。

3.日米長期金利の推移

日米長期金の推移です。

先のドル円と長期金利の推移において、日本の長期金利の推移を掲載しておりますが、米長期金利の推移と比較すると、日本の長期金利の推移は、狭いレンジに収まっています。

ここ1年間の推移で、細かく見たいと思います。

日米ともに、ほぼ同傾向で推移しているように見えますが、R6年5月(2024年5月)からR6年8月(2024年8月)にかけて、日本の金利は、上昇していますが、アメリカの金利は、下落となっています。
ですが、日本の上昇幅が小さい為、金利差は、米金利の影響を強く受け、米金利とほぼ同様の推移となっています。

日米金利差に注目しますと、R6年5月(2024年5月)以降、金利差は縮小傾向にありましたが、R6年9月(2024年9月)に反転し、再度、金利差は拡大傾向にあります。

4.ドル円と日米金利差の推移

為替と日米金利差の推移です。
ドル円と日米金利差は、当然のことですが、連動して推移しています。

令和6年5月(2024年5月)から令和6年6月(2024年6月)にかけて、異なる方向で推移していますが、これについては、次の直近1年間の推移で触れます。

令和6年5月(2024年5月)から令和6年6月(2024年6月)にかけて、日米金利差が縮小しているのに対し、ドル円は、円安方向で推移していました。

ですが、異なる方向で推移していますが、令和6年6月(2024年6月)から令和6年7月(2024年7月)にかけて、ドル円も、再度円高方向に振れ、その後は、両者ともに同傾向で推移しています。

5.日経平均とドル円の推移

全体的な傾向としては、日経平均は上昇傾向、ドル円は円安方向で推移し、令和6年8月初めの急落局面を経て、その後の回復局面と、ほぼ同傾向で推移しています。

ここ1年の推移を、少し詳しくみます。

先の日経平均、長期金利と同様に、トレンドとして、3つの部分に分けられます。

  • 令和5年11月(2023年11月)から令和5年12月(2023年12月)までの期間は、ドル円が円高傾向にあるのに対し、日経平均は上昇傾向となっています。
  • 令和6年1月(2024年1月)から令和6年5月(2024年5月)までの期間は、日経平均は、引き続き上昇し、一方で、ドル円は、令和6年1月(2024年1月)に底を打ち、再度円安傾向に転じました。
  • 令和6年5月(2024年5月)以降は、日経平均、長期金利ともに、ほぼ同様の推移を示しており、令和6年8月(2024年8月)初めの急落時も、ともに急落し、その後の回復局面もほぼ同様となっています。
  • 急落後、両者ともに、回復はしていますが、ドル円は、再度、円高方向に触れています。ドル円は、直近では、再度、円安方向になっていることは、先に触れました。

6.まとめ

最後に、令和5年1月(2023年1月)を100とした時の、日経平均、長期金利、ドル円、日米金利差の推移は次のとおりです。

日経平均、ドル円の変動に比較して、長期金利の変動はとても大きくなっています。

ここ1年間の推移においても同様です。

日経平均、長期金利の推移で、触れましたが、令和6年8月(2024年8月)の急落後の回復局面を経て、日経平均、長期金利は、再度、上昇傾向で推移となりました。

ドル円は、日米金利差の縮小により、円高傾向で推移してきましたが、直近で、金利差は、再度拡大傾向となり、それに伴い、ドル円も円安傾向となっています。

本ブログを記載しているのは、11月5日です。
今日は、最初に触れましたが、アメリカ大統領選挙の投開票日です。

各指標がどのように推移していくのか、注目していきたいです。

近日中に、直近のデータをフォローしまして、再度、本ブログにて紹介致します。

ご不明点やお悩みがございましたら
お気軽にご相談ください。

03-6262-1043 営業時間:9:00~18:00
(事前連絡で土日祝も対応可能)